明石城

別名 喜春城
    錦江城
付近住所 明石市明石公園 現在 明石公園
2004/5/23 碑・案内板アリ 日本城郭大系



松本藩より
小笠原氏
忠真
小倉藩へ

松本藩より
戸田松平氏
庸直→
光重
加納藩

加納藩より
大久保氏
忠職
唐津藩へ

篠山藩より
藤井松平氏
忠国→
信之
郡山藩へ

郡山藩より
本多氏
政利
岩瀬藩へ

大野藩より
越前松平氏
直明→
直常→
直純→
直泰→
直之→
直周→
斉韶→
斉宣→
慶憲→
直致 
城名
 旧名 鶴の城、のち萩生徂来の門人 片山兼山が喜春城と命名した。元和4年(1618)城主 小笠原忠真が徳川将軍秀忠の命により幕府の援助と岳父にあたる姫路城主 本多美濃守忠政の協力を得て築城した。
城主
 (初代)元和6年(1620 小笠原忠政が船上城より移る。在城13年(10万石)
 (二代)寛永10年(1633)松平丹波守康直が封ぜられ在城1年(7万石)
 (三代)寛永11年(1634)康直の甥、松平丹波守光重が封ぜられ在城5年(7万石)
 (四代)寛永16年(1639)大久保加賀守季任が封ぜられ在城11年(7万石)
 (五代)慶安2年 (1649)松平山城守忠国が封ぜられ在城11年(7万石)
 (六代)万治2年 (1659)忠国の嗣子、松平日向守信之が封ぜられ在城217万石のうち弟、志摩
             守に
5千石分封)
 (七代)延宝7年 (1679)本多出雲守政利が封ぜられ在城4年(6万石)
 
(八代)天和2年 (1682) 松平若狭守直明が6万石で封ぜられその子孫が明治廃藩まで在城したが天保11年( 
                       1840
)松平斉宜(将軍、家斉の子)が封を嗣ぎ禄2万石の加増をうけ10万石の格を
               許された。


               

明石城 武蔵の庭園
明石城主小笠原家に伝わる「清流話」の中に、初代城主小笠原忠政(後に忠真)の命を受けた宮本武蔵が明石城内(現在の陸上競技場付近)に「樹木屋敷」(御茶屋、鞠の懸り、築山、泉 水、滝などを設けた城主の遊興所。建物と庭園の総称)を造ったという記録があります。また、武蔵は明石城下の町割り(まちづくりの計画)を行ったともいわれています。一方、大正11年に実施された明石公園の大拡張工事の際に、樹木屋敷の庭園 材料や樹木等が乙女池周辺に移設されたといわれており、また樹木屋敷と乙女池周辺の地割(庭園の平面構成)が類似していることなどから、学識者の意見を参考に「明石城 武蔵の庭園 」を整備しました。
施設概要(区画面積 約1ha)
(1)門:木造 切妻造り(間口1間)
(2)垣根:建仁寺垣(門の両側)24m 四つ目垣(庭園の周囲)    177
(3)御茶屋:木造 入母屋造り 一部寄棟造り(桁行3間半、梁行3  間半)
(4)鞠の懸り:蹴鞠をする場所(7.2m×7.2m)
(5)大滝、小滝、中島、橋あずまや:木造 切妻造り(桁行1間半、梁行   1間半) *1間は約1.8

                     

HOME